▼治し方
-
疲れや睡眠不足からくる食欲増加
「仕事の帰宅後に爆食」「眠気からのダラダラ食い」これらに身に覚えがある方は多いのではないでしょうか?今まで、過食原因…
-
入院の基準。退院後が本当の勝負?
体がしんどくて入院を考えている方、お子さんが低体重で入院させようか悩んでいる親御さんに、参考になる記事だと思います。…
-
愛は技術。幸せは、愛されることではなく、愛することから始まる
今日は質問の後半部分、「愛とは何か」について私の答えを書いてみます。愛ってとっても抽象的な概念ですよね。私が愛を深く…
-
完治させる覚悟をしなければ治らない
よく「摂食障害を治すことを諦めている」という言葉を目にします。私はそういう人もいてもいいと思うし、否定はしません。「…
-
拒食の回復期、過食の治療。3食バランス良く食べた方がいい理由
「拒食の回復期は何を食べてもいいの?」「同じカロリーを摂取するならお菓子じゃダメ?」そんな質問も多く寄せられる中、私…
-
0か100か。2分割思考が生きづらさになる
「テストで99点は0点と一緒」「うまくできなかったことが一つあると、全部どうでも良くなる」「許可食以外を一口食べると、…
-
過食・嘔吐・チューイングで顔が大きくなる(写真あり)
過食で顔のまるみが増す原因として、耳下腺・顎下腺の腫れが考えられます。これは、嘔吐やチューイングにも言えます。耳下腺…
-
何者かにならなければならない強迫観念
・クラスの人気者になりたい・部活でいい成績を残したい・音楽の成績で一番になりたい・会社でMVP取りたい・フォロワーを増や…
-
トライアンドエラーを繰り返し、強迫的なマイルールを克服
「ご飯は100gぴったり計らないと食べられない」「エレベターではなく、階段を使わなければならない」「電車は座ってはいけな…
-
心の栄養不足が過食の原因になる
過食の原因は、飢餓、過活動、厳しいマイルール、睡眠不足と、今まで私のサイトの中で伝えてきました。しかし、最近のカウン…