病気と診断されたら、治す義務がある

摂食障害の治療をするにあたって、医学モデルという考え方は有効だと私は思っています。医学モデルというのは、「摂食障害=病気」という概念を用いることで、病気であるために免除されることがあると同時に、病気から治るための義務が生じるという考え方。

水島広子先生の「拒食症・過食症を対人関係療法で治す」には下記のように書かれています。

ここでの治療は、「任せておけば治る」というようなものではありません。 あなた自身の問題なのですから、あなた自身が最も努力しなければなりません。努力すればするほど治療効果の上がる治療法だと考えて下さい。 ただし、「努力」と言っても、それは「過食をがまんする」とか「意思を強く持つ」というようなことではありません。 努力するのは、 ○自分のまわりの状況(特に、対人関係に関するもの)に変化を起こすよう試みる。 ○自分の気持ちをよくふり返り、言葉にしてみる。 という二点で十分でしょう。 私たちは、あなたの努力を手伝っていくということになります。 面接は、努力の仕方について検討したり、計画を立てたりする場所だと考えておいて下さい。

つまり、「病者の役割」が与えられることによって、通常の社会的義務である労働などがある程度免除されると同時に、患者として治療する義務が生じます。これにより、会社を休んで治療することへの罪悪感が減り、治療がスムーズに進みます。

詳しくは、下記の本をお読みください。この本は、ぜひご家族で読んでいただきたいです。

 

ーーーーーーーー
▼摂食障害のブログ一覧(1日1ポチが励みになります)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 摂食障害へ
にほんブログ村
▼無料メルマガ/特典プレゼント
メルマガ登録
▼個別相談/カウンセリング
カウンセリング詳細
▼卒業生の1年後
インタビュー記事

関連記事

  1. 暇だから過食⇨暇を好きな時間にかえる練習3つ

  2. 相手が思い通りに動いてくれないストレス

  3. 過食したらどうしよう?が過食につながる

  4. 【ご家族向け】摂食障害になって「赤ちゃん返り」?幼児化した当事者との接し方のコツ

  5. 【当事者リアル】克服のために頑張っていること

  6. 「普通、だけど楽しそう」が今後のトレンド