カウンセリングをしていると、摂食障害を抱えながら、妊娠や出産と付き合っている方の相談を受けることがあります。
こんな質問をいただくこともあります。
相談者:まよさん
過食嘔吐5年目で妊娠5ヶ月です。ヨメジョさんも出産されたとのことですが、検診ごとの体重測定などで、お医者様から体重管理など厳しく言われたことはありませんか?変わって行く体型と気持ちの変化など教えて欲しいです。また、精神状態もあまり良くなく、過食や嘔吐もしてしまいます。「妊娠してるからいっか」と思って、嘔吐する自分を前よりも責めなくなりました。病気を治してから妊娠した方がよかったんですかね・・・意見を聞かせて欲しいです。
まず、妊娠おめでとうございます!命を授かることは奇跡なので、お身体を大切にすることを第一に考えてください。ちなみに、私の妊娠出産期の体重の変化をまとめたものがこちら。
今回は妊娠と摂食障害について書きます。
摂食障害を治してから妊娠した方がいい
今までなんともなかった人が、妊娠中の体重制限を引き金に摂食障害になったり、出産後にストレスで発症する方もいます。
一方、妊娠がわかって、子供のために健康的になろうと決意し、摂食障害を治された方もいます。
一概にどうとは言えませんが、何が引き金になって症状が悪化するかは誰もわかりません。
ただ、現在妊娠していない状態で過食嘔吐を毎日していたり、生理はあるけれどあまり食べられない方は、摂食障害の症状が緩和してから妊娠した方がいいでしょう。
というのも、妊娠中はつわりで、食べたくても食べられなかったり、食べたくもないのにホルモンバランスで食べ過ぎたり。コントロールできない食欲や気持ち悪さによって気持ちが乱れ、抑うつ傾向になることは、摂食障害ではない妊婦さんでさえ経験すること。
ただ、一つ厳しい言い方をすると、摂食障害の症状はコントロールできませんが、妊娠はコントロールできるもの。
妊娠中、過食嘔吐をしない約束ができますか?必要量の栄養補給ができますか?体重増加をうけいれられますか?
もし一つでもNOであるならば、子どもをつくるタイミングは今ではないのかも。摂食障害を抱えたまま妊娠したり育児をする不安があるのであれば、今はまだ早いのかもしれません。ただ、妊娠をきっかけに治す覚悟がでいる方もいるので、自分で判断いただければいいと思います。
妊娠中の懸念1:低栄養状態
妊娠中はつわりで、思うように食べられない人も中には多くいるでしょう。
私は妊娠中、気持ち悪くなり、嘔吐は過去の教訓から怖くてできなかったのですが、胃がムカムカして、思うように食べられない日々が続きました。
しかし、母体の低栄養状態が続くと子どもに悪影響を与えると言われたので、頑張って栄養を取るよう心がけました。
妊娠中の低栄養やストレスが子の高血圧の原因に 遺伝子レベルで解明の記事には、「妊娠中の低栄養状態は、赤ちゃんのDNAに影響を及ぼし、心の病気、体の病気のリスクが高くなる実験結果が出ている」と書かれています。
私はそんな影響はないんじゃないかな〜?とそんなに信じていないのですが、実験結果が出ている以上、その可能性は否定できないでしょう。
妊娠中の懸念2:過食嘔吐
過食嘔吐の症状がある方は、妊娠中に余計に食欲がコントロールできずに過食嘔吐をしてしまうこともあるかもしれません。
しかし、嘔吐する腹圧で、切迫早産の危険性もあるので。これを機に、子どもの命のために嘔吐だけは我慢できたらいいですね。
自然嘔吐は仕方ないとして、太ることが怖い気持ちからくる嘔吐は自分と向き合うことで症状は緩和できます。
「妊娠中のつわりだから」と受け流さず、自分自身の痩せたい気持ちと向き合ってみてください。今向き合わないで、いつ向き合いますか?
妊娠中の懸念3:うつ
妊娠中は「子育てに自信がない」という不安で、眠れなかったり、元気がなくなることは普通のこと。普通の人でもうつ傾向におちいる可能性が高い。
それに加えて、食事が思うようにできず、「母親失格」と自己嫌悪になり自分を責めるようなことになれば、とってもじゃないけれど家族のサポートだけでは厳しいもの。
妊婦の心のケアまで行き届いている産婦人科は少ないので、妊娠中にうつっぽさを感じたら、精神科や心療内科の受診も必要になるでしょう。
妊娠がわかってからできる生活の工夫
ただ、摂食障害を完治しないまま、すでに妊娠してしまっているのであれば、出産までにできることをしていきましょう。
1、マイルールをゆるくする
出産後は、子供中心の生活になります。自分が寝るのも食べるのもすべて後回しになり、自分のマイルールで決めた食べる時間や、許可食にこだわることが物理的に難しくなる可能性が高いです。
残された出産までの時間で自分の中のこだわりを少しずつ緩めていきましょう。
2、生活の優先順位を変える
一時的に子供優先の生活になるので、仕事や趣味などのやりたいことをすべて今まで通りできなくなります。
これは、母になる以上仕方のないことです。
私もやりたい仕事を諦め、友達との遊びも我慢するのは辛かったけど、子供を育てるということは、そういうことなのだと思います。
自分の時間よりも、子供に与える時間の方が多くなって当然。
つらいけど、欲張らず自分のやりたいことを少しずつ諦め、それを許してあげてください。
3、体重管理はゆるくする
産婦人科に通うのであれば、体重管理について医者に何か言われることは避けて通れないことでしょう。
私も「増えすぎ!」と言われたこともあったけど、自分の摂食障害の経験から完璧にコントロールできるものではないと割り切っていたので、命に関わらない限り、先生の話を6割くらいの気持ちで聞くようにしていました。
私の友人も妊娠してから20kg増えた人や、10kg以上増えた人もいるけど、多くの方は元気な赤ちゃんを産んで産後は自然と体重が戻っていました。
完璧に体重はコントロールできません。少しくらオーバーしても大丈夫なものです。
もう自分だけの体ではなく、自分だけの人生ではありません。
妊娠は予期してなかったのかもしれませんが、自分で選んだことです。
我が子を守るのは親の役目。
厳しく聞こえるかもしれませんが、まずはこれを機に自分と向き合ってみてください。そして、甘えられるところに甘えてください。
一緒に頑張っていきましょう!
▼摂食障害のブログ一覧(1日1ポチが励みになります)

にほんブログ村
▼カウンセリングについて
カウンセリング概要・料金・予約
▼Twitter(ほぼ毎日つぶやきます)
@ed_counseling