菓子パン、ラーメン、ポテトチップス。
過食スイッチが入って食べてしまうのは、このような普段は禁止食としている高カロリーでジャンクなものばかり。
カウンセリングでも、SNSを見ていても、そういう摂食障害の方が多いです。
今日は、高カロリージャンクフードと過食の関係性についてお話しします。
高カロリーの過食は麻薬のような快感を得られる
まず、ジャンクフードについて。
2010年、フロリダ州の研究機関が「ジャンクフードは麻薬と同じ効果がある」と発表しています。
ジャンクフードを食べると、人間の脳内でドーパミンD2の受容体の減少が認められたそう。
これはコカインやヘロイン中毒と同じ快感を得ているという状態だそうです。
だから、高カロリー食の過食が快感になり、過食が習慣化してしまうのです。
つまり、ストレスがかかるとジャンクフードが食べたくなる心理は、仕方がないとも言えます。
しかし、摂食障害の方にとって、ジャンクフードは「許可食」としてNGと決めている方が多いですよね。
「吸収してはいけないもの」として、マイルールで決めている方もいると思います。
では、ジャンクフードとはどうやって付き合っていけばいいのでしょうか。
「本当に食べたいもの」から食べる
私もかつて過食スイッチが入ると、普段は我慢している菓子パンや、ホットスナック、ポテトチップス、スイーツばかりを買い込んで、過食嘔吐していました。
そして、過食欲求が出たら「ヘルシーな野菜スープでお腹を満たす」ということも試みましたが、そのスープを飲んでも満足できない時も度々ありました。
だって、体が求めているのは、油と糖なのですから、満足できなくて当然です。
しかし、ある時気付いたのは「食事の時に食べたいものを食べたほうが、満足感が上がり、過食をしたくなくなる」ということ。
つまり、3食質素な野菜中心の生活をし過ぎているせいで、ジャンクフードの過食欲が出てくるなら、適度に食事に取り入れるのがいいと気づきました。
3食のうち、1食はラーメンにしたり、唐揚げ定食にしたり、おやつにスイーツ食べたり。(日によって3食すべてガッツリ系の時もありましたが)
こうやって、普通の食事の許可食の幅を広げることで、ジャンクな欲求がなくなり、結果的に過食欲求がなくなりました。
つまり、極端にジャンクを避ける生活が、ジャンクフード欲求を育てていたのです。
ジャンクフードだからと言って、1日くらい食べたからって太りませんよ!
あくまでも「ばっかり食べ」が体に良くない&太りやすくなるだけです。
ただ、ジャンクフードを一口食べただけで吐き出したくなったり、過食スイッチが入ってしまう方もいるかもしれません。
そういう方は、少量だけ買ったり、誰かと一緒に食べ、失敗しても少しずつトライしてみることが大切だと思います。
初めは難しいかもしれませんが、自分にあった食事方法を見つけるには、
試して、失敗して、確認することが大切です。
摂食障害は、トライアンドエラーを繰り返しながら治るもの。何も挑戦せずに治ることはありません。
みなさんも徐々に「許可食以外を吸収しても大丈夫」と思えるようになると嬉しいです。
▼摂食障害のブログ一覧(1日1ポチが励みになります)

にほんブログ村
▼カウンセリングについて カウンセリング概要・料金・予約
▼Twitter(ほぼ毎日つぶやきます)
@ed_counseling