食べる量を増やすことだけが治療ではない
拒食症の治療中、どうしても声に出して自分を褒めたくなる瞬間というのは
「今日はパンが食べられた」
「パスタ完食できた」
「800kcal食べられた」
という、目の前の食べる量が増えたという成果を感じられた時。
確かに、たった100kcalでも、主食を食べられただけでも、嘔吐しなかっただけでも、それは本人がものすごく努力をして、怖い気持ちを振り切って、食べたことだから私は褒めたい。
しかし、摂食障害の治療は「3食食べることを頑張る=治療」ではありません。
確かに完治を目指すのであれば、食べることも治療の一環であり、低体重の方はとにかく食べることが治療の一つでもあります。
しかし、それ以上に大切なのは「自分自身の心に向き合うこと。」
一番の治療は自分の心の向き会うこと
いくら食べられる量が増えてきても、「食べたい・食べたくない」「痩せたい・太りたくない」という感情に向き合っていないのであれば、完治はしません。
いくら食べられるようになっても、心のケアができていなければ、太った姿を受け入れられることができず、また拒食に戻ったり、排出行動に走ってしまう傾向があります。または、何か問題にぶつかった時に、再び摂食障害の症状が悪化してしまいます。(私は非嘔吐過食から、心の問題に向き合いきれずに過食嘔吐に移行してしまいました。)
まずは簡単な質問からで構いません。
- なぜ痩せを手放せないの?
- 太ることがなぜ怖いの?
- 本当に学校に行きたいの?
など、自分自身に問いかけてほしい。
そして、一人で自分自身に向き合うことは、なかなか難しいものです。
第一に、拒食症まっただ中の場合、歪んだ痩せ思考や、「こうしなければならない」という強迫観念が優位になりやすく、自分のことを客観的に見ることができないから。
もし本気で治したいのであれば、病院やカウンセラーにかかることをオススメします。
▼摂食障害のブログ一覧(1日1ポチが励みになります)

にほんブログ村
▼カウンセリングについて カウンセリング概要・料金・予約
▼Twitter(ほぼ毎日つぶやきます)
@ed_counseling