最近、自分を大切にしようね。と伝えることが多いのですが、「自分を大切にするとはどういうことか」ってちょっとわかりづらいよね。
ってことで言語化してみました。
自分を大切にできる=自信が持てる
自分のことを大切にするということ。それは自分の素直な気持ちを大切にし、素直に表現できることだと考えています。
なぜ自分を大切にすることが大事なのかというと、自分を大切にできると、自分の選んだ人生を肯定できるようになり、誰のためでもなく、自分の人生を歩むことができます。
つまり、自分の選んだ人生を肯定できる=自己肯定感を得ることができ、それが自分の自信につながるのです。
自分を大切にできない原因は幼少期にあり
「自分を大切にできない=自分の素直な気持ちを大切にできない、表現できないこと」だとすると、そうなってしまった原因は、大人にあります。
どういうことかというと、すべては大人が子供をコントロールしようとした結果であり、大人は自分の思い通りに子供がしないことに対して怒るようになり、子供は「自分の気持ちは尊重されない」と感じるようになってしまいます。
それが過剰すぎると、子供は自分の気持ちを素直に言えなくなったり、自分の気持ちを優先することに罪悪感を感じるようになり、自分の素直な気持ちを抑えるようになります。
自分を大切にできないと周りを大切にできない
さて、自分を大切にできないことで困るのは自分だけじゃん?って思っている方も多いのではないでしょうか。でも、人って一人では生きていけないもので、自分を大切にできないと、それは周りも大切にできないことに繋がっているのです。
自分のことを大切にできない人は自分のことを大切にできない代わりに、相手を大切にする。そして、自分よりも相手のことが大事だから、相手に求められることに答える一心で努力したり、認められるように行動する。
でも、それがエスカレートすると「私はこれだけやっているのだから、私のことを認めてよ!」というように、相手に見返りを求めるようになります。これは相手のために、という名目で、自分が認められるためにする行動であり、それが満たされないと犠牲者意識が芽生えてしまいます。
そもそも、相手のためという理由で始めたことも、根底では自分のためであるので、これは相手を大切にできていません。
他人は自分の鏡、というけれどまさにそうで、自分のことを大切にしていないと、相手のことも大切にできないのです。
また、自分のことを大切にできないと、相手に合わせた生活になり、その結果、心に余裕がなくなり、誰のことも大切にできなくなります。
[affi id=2]自分を大切にするための5つの心がけ
こうやって書いている私も、過去に自分のことを大切にできず、承認欲求の塊で、周りに認めてもらって初めて自分の価値を感じることができました。でもこれってとっても不健康!って気づいて、今は反動で我が道を行き過ぎている気もするけどまぁそれは置いておいて・・・
いろんな本を読んで実践した5つの方法を、最後に教えるね。
1、自分の気持ちを否定しない
一番難しいやつですね、これ。「あの人のこと嫌いだな」って思ったら、「そんなこと思っちゃダメ」って思わず、それは事実として自分の気持ちを受け止めよう。まずは、すべての気持ちを肯定して見ましょう。
2、相手の気持ちを優先しすぎない
相手の気持ちを優先させることが優しい人ではありません。I’m OK. You’re OK.=Assertiveness(アサーティブネス)の状態が一番望ましいです。これは相手のことを肯定するのだけれど、自己主張することも大切にした考え方。相手の気持ちと、自分の気持ち、どちらも素直に話し合い、そこでお互いの意見の妥協点や、尊重しあえる答えを出せばいいのだと思います。
3、小さな目標を持ち、それを達成し、自分を肯定してあげる
自分を大切にするには、自分のことを肯定する練習が必要だと思っています。もう、これはトレーニングです。
自分のことを肯定するためには、自分で小さな目標を持ち、それを達成することが近道。できるだけ小さな目標を設定するのが大切。いきなり毎日5時に起きようとかではなくて、土日も8時は起きる習慣をつけようとか、節約のためにペットボトルではなくマイボトルを持ち歩こうとか、簡単なことでいいと思います。
4、相手のいいところを見つけ、それを伝える
相手のいいところを見つけて、それを伝えてあげると、相手が喜んでくれるんですよね。結果的に、その喜んだ顔を見て、自分も幸せになれる。これは自分を犠牲にして得られる幸せではないので、お互いがハッピーになれる方法です。
5、健康的な生活習慣を心がける
実はこれが一番重要だったりします。3食食べて、適度に動いて、ぐっすり眠る。これって最高の自分へのギフトなんですよね。自分の健康を保つことは、心の余裕を生みます。
自分を大切にすることは、相手よりも優位に立つとか、相手をコントロールすることではありません。
自分を大切にすることで、溢れた心の余裕で、相手を思いやって、幸せの連鎖を生み出したいですね。