すべての「イライラ」を根っこから絶ち切る本 水島広子
さて、摂食障害の方って、「イライラ」している方が多いと思います。それが悪いことというのではなく、ある意味、病気の特徴でもあると感じています。
というのも、摂食障害の方は「相手をコントロールしたい」と思っていたり、「マイルール」に従って生きるために、相手にも色々と求めてしまう(しかし、相手が思い通りに行動しないことが多く、さらにイライラする)傾向があるからです。
例えば、「一人で食事をとりたいのに、家族がリビングにいる」「スーパーではできるだけ値引きされた商品を買いたいのに、今日はまだ値引きされない」「吐きたいのに、うまく吐けない」っていう時、イライラしてませんか?
その対処法のヒントとなる本があるので紹介するね。
「すべての「イライラ」を根っこから絶ち切る本 水島広子」
書いてあった内容を簡単にまとめたので、よろしければ参考になさってください。
イライラの特徴
- イライラは我慢すると膨張する
- イライラし続けると、イラっとするセンサーに敏感になる
- イライラ=自分が困っている証拠
- イライラは被害者の感情
イライラする時はこんな時
- 現実を受け入れられない時
- 自分の思い通りにならない時
- 「なんで?」という思考が続く時
- 自分の領域を侵害される
- イライラする自分にイライラ
- 完璧主義=完璧にできるべき
不安
不安が強いと「べき」がきつくなリマス
疲れ
許容することもコントロールすることも不能
やるべきことをやってない人に対して
本来あるべき姿は人によって異なるということを理解する
イライラを減らすには
- 出口のないイライラの先に、自分は何を期待しているのかを考える
- 現実はこうあるべきではない、とイライラしても傷つくのは自分であると知る
- 相手を責めるのではなく、「助けてほしい」とお願いする
- 自分は何に困っているかを明確にする
- どんなことも「必然である」と思う
- 相手にも何かしらの事情があると思う
- 期待が相手にあったものか考え直す
- 相手に合わせた伝え方をする
- イライラは過去と未来にしか存在しないので、今に集中する
- 被害者モーードで過去を思い出さない
- 「許せない」イライラは百害あって一利なし
- 「べき」よりも「したい」を大切にする
- ゆとりを持つ=一瞬でも自分の時間を作る
また、少しずつ余裕が出てきたら、自分の中のルールや規則を押し付けることなく、他人の考え方を受け入れるという寛容さも身に付けたいですよね。人によって「価値観が違う」ということを理解し、自分の価値観を相手に求めないことも大切です。
また、時には一旦相手の意見に従う方が上手くいくケースもあります。自分が妥協できる時は、相手に流されてみることも、一つの方法ですよ。
怒りのピークは6秒
私ももちろんイライラします。私はイライラして相手にあたりそうになったら、「相手に伝えたいことをメモ帳に書き出す」というルールを自分に課しています。
というのも、怒りが生じたとき、その怒りのピークは「6秒」と言われています。その6秒をやり過ごすために取り入れたのがこの方法。それでも怒りが収まらない時は、掃除をしたり、ひらすら散歩してみたり、強制的に動いてみるのもいいですよね。
▼摂食障害のブログ一覧(1日1ポチが励みになります)

にほんブログ村
▼カウンセリングについて カウンセリング概要・料金・予約
▼Twitter(ほぼ毎日つぶやきます)
@ed_counseling