他人を信じられないのは、自分のことを信じられないから。
他人を信じるのは、
他人を信じると決めた、自分を信じること。自分を信じるというのは、自分の可能性を信じること。
「まぁ、なんとかなるでしょ〜」と思えること。#摂食障害— あかね@摂食障害カウンセラー (@akane_edcare) July 16, 2020
以前こんなツイートをしたことがありました。今日は「自分を信じる」についてお話しします。
自分を信じるとは?
さて、よく「自分のことが信じられません」という声を聞きます。ただ、みなさん「自分を信じる」ということが、具体的にどんな感覚かイメージできる人って実は少ないのではないでしょうか。
「自分を信じる」を噛み砕いて考えてみると、おそらく「自分の可能性を信じる」だと思います。自分の決めたこと、それに基づいて行動すること、それらを信じ、「自分ならきっと大丈夫」と、自分の背中を押してあげることが、その言葉の真意なのではないかと思います。
そして、信じるのは「成功」だけではなく、「失敗しても大丈夫」と思えること。便利な言葉でいえば「まぁ、なんとかなるでしょう」と思えること。自分のすべてまるごと信じてあげることは難しいかもしれませんが、信じられないことが多いと、生きづらさを感じてしまいます。
自分のことが信じられないと
では、なぜ自分のことを信じられないと、生きづらくなるのでしょうか。
まず、自分のことを信じられないと、「自分の選択は間違っているのではないか?」と、自分の出した答えに自信を持てず、相手の意見を優先することが増えます。
または、自分の意見が相手から否定されるのではないかと、いつもおびえてしまいます。そのため、自分と相手の意見が食い違う状況になると、自分を守るために「私は間違ってない!」と過剰に反応し、相手とのコミュニケーションがうまくいかなくなってしまいます。
逆に言うと、自分の選択を信じられるようになると、相手の選択も認められるようになります。つまり、「自分には自分が選択した答えがあり、同様に、相手にも相手が選択した答えがあってあたりまえであり、それは違って当然」と思えるようになり、相手といい距離感でコミュニケーションをとれるようになります。
相手を信じる=相手を信じる自分を信じる
自分のことを信じられない人は、総じて相手のことも信じられません。それは、相手を信じるとは、相手を信じる自分を信じるということになるからです。
自分の可能性を信じてあげること。それは、周りの人と適切なコミュニケーションをし、信頼関係を築く上で大切になってきます。
また、自分の可能性を信じることは、自己肯定感を高める第一歩にもなります。
上記の記事には、自己肯定感の高め方も書いてあるので、良ければご覧ください。