「夏は汗をいっぱいかいて痩せやすい」「冬は動きが鈍るから太りやすい」と思いこんでいませんか?今回は季節による痩せやすさの話。
ちなみに、痩せを推奨しているのではなく、現在拒食などで低体重の方に対しての警鐘です。冬になる前に、痩せすぎの状態から脱することができると一安心なのですが。
冬は基礎代謝が上がる
人は体温を36度前後に維持するためにカロリーを消費しています。
そして、夏よりも気温が下がる冬は、体温を上げようと基礎代謝が高くなります。
つまり、夏よりも冬のほうが基礎代謝が高く、脂肪が燃焼しやすいのです。
夏の方が痩せやすく感じる錯覚
しかし、夏の方が痩せやすい気がするのはなぜか?
それは汗として「水分」が体外に出て行くから。夏に体重が減るのは、体の水分量が低下するからなんですよね。
でも、ダイエッターが減らしたいのは「体脂肪」。だから痩せたいなら冬が絶好のチャンスなんです。逆にいうと、現在低体重の方はさらに痩せやすくなるので、注意が必要です。(拒食真っ只中の方はラッキーと思われるかもしれませんが)
冬が太りやすいと思うのは習慣のせい
イベントが重なる
クリスマス、お正月、冬休みでだらだら。年末年始って必要以上にカロリーを摂取してしまいがち。
だから太ると感じる人が多くなるんですよね。
寒くて運動しづらい
体を動かすのが好きな人でも寒い中の運動は億劫なもの。そのため、カロリー消費の機会が激減するため、太る人が出てきてしまうようです。
重ね着で体型が隠せる安心感
夏と違って厚着になるため、体型が崩れても周りにバレにくいもの。
だからこそ、油断してしまいがちですよね。私も夏よりも冬の方が体重が重くなります(笑)
低体重の方は冬に注意
入院の基準:夏季は標準体重のマイナス40%以下で、冬季はマイナス30%以下で、早期入院治療の必要性があります。(標準体重はBMI22)低体重でいることも、長生きを望まないことも自由ですが、現実に危機感を持つことも大切です。
— あかね@摂食克服 (@akane_edcare) September 2, 2018
冬はダイエッターには嬉しいですが、命の危険がある低体重の方は注意してくださいね。
入院の基準は冬と夏では異なります。
「まだ動けるから大丈夫でしょう」と、夏の間に思っていた低体重さん。冬は寒さで命を落としかねません。
今よりももっと体が動かしづらくなるだろうし、骨の芯まで寒さを感じるようになるでしょう。(私は4月になっても手袋を手放せなかった)
太るくらいなら死にたいと感じるかもしれませんが、それは病気の声であって、あなたの本来の声ではありません。本当に、命だけは、守って欲しいところです。
▼摂食障害のブログ一覧(1日1ポチが励みになります)

にほんブログ村
▼カウンセリングについて カウンセリング概要・料金・予約
▼Twitter(ほぼ毎日つぶやきます)
@ed_counseling