病院の先生は話を聞いてくれるだけで具体的なアドバイスがもらえない….
様々な治し方を試しても回復しない….
自分に合った回復方法が見つからない…
そんな絶望感から回復を諦めていませんか?
でも、摂食障害は治る病気です。
しかし、摂食障害の治し方に正解はありません。
だからこそ、あなたオリジナルの治し方を見つける必要があります。
このカウンセリングではあなたに合った具体的な提案をうけながら回復を目指していただけます。
摂食障害になる方は例外なく努力家です。
克服のためにたくさん頑張ってきたはずです。
それでも、なぜ治らないのでしょうか?
/ 意思が弱いから? 我慢が足りないから? 覚悟がないから?\
いいえ。どれも不正解です。
正解は、自分に合った回復方法(=生き方)を見つけられていないからです。
誰かにとっての正解ではなく、自分にとって心地いい食事・習慣・生き方が見つかると症状の波は小さくなります。
そのために、まずは自分を知りましょう。
過去に何に傷つき、何をストレスに感じ、何を不満に感じているのか。
その気持ちの裏で何を願っているのか。
摂食障害になることで、何を許されたかったのか。
自分の気持ちに気づき、言葉にする。そこに、回復の鍵があります。
自分を深く理解しはじめると本当に望む生き方が見えてきます。
すると、少しずつ「痩せたい<本当にやりたいこと」ができるようになります。
摂食障害の完治を目指してまずは一緒に心の整理から始めましょう。
その他….
回復のヒントはすでに自分の心の中にあります。
許されたかった? 愛されたかった? ほめてほしかった? 応援されたかった?
カウンセラーとの対話の中で、眠れる本音を発掘し、満たされなかった気持ちを知りましょう。
満たされない気持ちの根っこには、幼少期の心の傷(トラウマ)があります。トラウマのケアをしながら、自分をいじめる考え方を軽くしましょう。
摂食障害は心の病気ですが食事のリハビリも必要です。
マイルールを見直し過食を予防しながら代謝アップができる食事を一緒に練習しましょう。
摂食障害さんは例外なく頑張り屋です。そのため、休むことが苦手で、たくさん疲れを溜めているはず。休むことを許せる心を育てながら、ストレスになっている習慣を見直しましょう!
摂食障害の回復過程では、過食症状があらわれることが多いです。
過食の原因を分析し、適切な予防と対処法を練習します。
克服者の最終ステージでは、
日常を充実させる工夫をした結果、症状を忘れられる時間が長くなり、
気づいたら何日も食事にとらわれない生活を送っていた
という期間を過ごします。
つまり、ストレス習慣をあらため日常を心地いいもので満たすという工夫が回復につながります。
自分が心地いいと思うこと、楽しいと思えること、好きだと思うこと。
ぜひ一緒に練習していきましょう!
↑それぞれのタイトルをtapすると、詳細が読めます
初回ではお悩みをお話しいただき、カウンセラーから
①向き合うべき課題②治るまでの道のり③明日からの行動目標
を提案させていただきます。
また、カウンセリング後に課題設定シートをお送りします。
・ただ話を聞いてほしい・何を食べればいいか教えてほしい・悩みをどう解決したらいいか知りたい
それくらいカジュアルな気持ちで大丈夫です。ぜひ一度、お話ししましょ
摂食障害専門カウンセラー 渡邉茜
「壁を扉に」を合言葉に、元摂食障害の心理士として「摂食障害オンライン相談室」を運営。のべ1200人以上のカウンセリングを行なってきました。
1990年生まれ。高校生の頃に27kgになり、10年に渡る摂食障害に悩んだのち完治。その間、入退院、高校中退、引きこもり、高卒認定試験合格の後に進学。大学では心理学を専攻し、認定心理士取得。卒業後は広告会社でコピーライター、デザイナーとして働く。30カ国60都市を訪問の末、宮崎に移住。カウンセラーの傍ら、農家でありクリエイターでもある。3児の母。著書7冊。メンタルケア心理士。SEEDコーチング基礎コース修了証
好き:読書(原田マハ、江國香織、三浦しをん)、ドラマ鑑賞(寝っ転がってNetflix見るのが息抜き)、美術館めぐり、チョークアート、最近はノノガからHANA、ちゃんみなにハマってる
【記事】私の生き方「カウンセラーは本業。でも他の仕事もする生き方とは」
摂食障害のコラム連載(ヨガジャーナルオンライン様)漫画家haraさんによる対談漫画(ヨガジャーナルオンライン様)ニュースサイト掲載:取材記事
Q)どのプランがおすすめですか?
基本は2週間に1度のカウンセリングをおすすめしますが低体重で食事を基礎代謝以下しか食べられなかったり毎日の過食が習慣化している方は週1回うけると変化を実感しやすいでしょう。
このカウンセリングで短期回復を目指すのであれば、3ヶ月コースで取り組みましょう。(3ヶ月で完治する方はいないので、3ヶ月コース終了後、月額制で定期的なフォローをするのがいいでしょう)
※カウンセラーからの提案をすぐに実行できる方は、1回目から効果を実感されています。※適切な食事や生活習慣が定着するには、最低3ヶ月ほど必要です。※低体重の場合、体重を急激に増やすことは危険なため最低でも、3ヶ月〜半年は継続されることをおすすめします。
Q)LINEメッセージカウンセリングの詳細について教えてください。
毎日の食事やプライベートの相談を、好きな時間にLINEで送ってください。翌平日朝にカウンセラーから解答や質問(宿題)のメールが届きます。
※カウンセラーの返信は、土日祝休み
Q)話をまとめるのが苦手ですが、大丈夫ですか?通話が苦手な方も、自分の気持ちを思いのままお話しください。カウンセラーがリードするので、上手く話そうとしなくて大丈夫です。
Q)月額制ですが、1ヶ月のみでの可能ですか1ヶ月で解約も可能です。まずは単発で通話を希望の方は月一回通話プランをお申し込みください。
Q)2ヶ月目からプランを変更してもいいですか?月毎にプラン変更は可能です。
例えば、初月は通話月1回、気に入っていただけたら2ヶ月目から通話月2回に。
初めは通話月2回、症状が改善してきたら月1回に減らすことも可能です。
Q)男性ですが大丈夫ですか?性別はといません。また、男性のカウンセリング実績もあります。
Q)海外在住ですが大丈夫ですか?居住地はといません。LINEの機能さえ使えれば、どの国でもOKです。(実績:ブラジル、オーストラリア、フランス、アメリカ、シンガポール)
Q)子供がカウンセリングに前向きではない場合、どうすればいいでしょうか少しでもお子様が「今の状態からラクになるために、自分に向き合いたい」と思う様子があれば、カウンセリングをおすすめします。しかし、お子様がカウンセリングに前向きではない場合は、無理やり受けさせても効果が期待できません。まずはご家族様のみのカウンセリングをおすすめします。お子様に対する接し方を見直すことで、結果的にお子様が回復します。
Q)顔出ししたくないですが可能ですかはい、ビデオ通話なしの音声通話でOKです。
※価格は予告なく変更する場合があります※症状改善は、ワークの取り組みによって変わるので、お悩みの状況が必ず改善することは保証はできません