摂食障害的思考
-
絶対に折れない「強さ」ではなく、折れても立ち上がれる「しなやかさ」
「また上司に怒られちゃった...」「テストでひどい点数をとっちゃった...」「友達を傷つけちゃった...」そんな「失敗した」と…
-
発達障害と摂食障害の関係
摂食障害の原因を探ると、発達障害が起因しているケースがあります。私自身、診断は受けていませんが、おそらく発達障害だろ…
-
愛は技術。幸せは、愛されることではなく、愛することから始まる
摂食障害の多くの方が「愛されたい」と相談されます。今回は「どうやったら愛を感じることができるのか」を考えてみたいと思…
-
ガリガリが好まれるわけではない
思い返せば1年前、こんなツイートがタイムラインに流れてきました。【悲報】桐谷美玲が結婚しても誰も発狂しない - キニ速 ht…
-
【ご家族向け】摂食障害になって「赤ちゃん返り」?幼児化した当事者との接し方の…
摂食障害になると「赤ちゃん返り」をする当事者の方をよくみかけます。というより、ほとんどの当事者さんはそのような状態に…
-
自撮りする?SNSに載せる?調査の結果
SNSを見れば、1日1回は見るであろう「自撮り」投稿。私もプライベートアカウントでは年に2〜3回するので、する人の気持ちも、…
-
「死にたい」のことばの裏にあるもの
悲しい話ですが、私の元には「死にたい」というメッセージが来ることがあります。でも、その裏には「助けて欲しい」というメ…
-
自分で決断することを避けていませんか?自己決定が幸福をつくる
みなさんは自分の今まで生きてきた人生を「自分で決めた」という納得感を持っていますか?例えば、進路を「親に言われたから…
-
何者かにならなければならない強迫観念
・クラスの人気者になりたい・部活でいい成績を残したい・音楽の成績で一番になりたい・会社でMVP取りたい・フォロワーを増や…
-
摂食障害の仲間orふつうの友達。完治に必要なのは?
私が引きこもりから脱出できたのは、摂食の仲間がいたから。でも、完治できたのは、病気のことを知らない友達が人生の楽しみ…