▼治し方
-
自己肯定感「ありのままの自分を認める」とは
よく「ありのままの自分を認めてあげましょう」というアドバイスを目にしませんか?私もよく言ってしまうのですが、「ありの…
-
「本当にやりたいことがわからない」潜在意識と顕在意識のズレが、生きづらさにな…
2022「本当にやりたいことがわからない」という言葉は、摂食障害さんの口からよく出てきます。摂食障害の方は本音に従って生…
-
完治させる覚悟をしなければ治らない
よく「摂食障害を治すことを諦めている」という言葉を目にします。私はそういう人もいてもいいと思うし、否定はしません。「…
-
愛は技術。幸せは、愛されることではなく、愛することから始まる
摂食障害の多くの方が「愛されたい」と相談されます。では、今回は「どうやったら愛を感じることができるのか」を考えてみた…
-
入院の基準。退院後が本当の勝負?
体がしんどくて入院を考えている方、お子さんが低体重で入院させようか悩んでいる親御さんに、参考になる記事だと思います。…
-
不安への対処法
摂食障害の方は体重や体型が変化する恐怖だけでなく、仕事や人間関係、将来のことなど、常に不安を抱えながら生活しています…
-
摂食障害を治したい=太ってでも治したい
あなたは摂食障害を治したいですか?では「太ってでも治したい」と思いますか?きっと答えはNoだと思います。しかし、「摂食…
-
過活動が過食の原因になる
摂食障害には様々な症状がありますが、その中の一つ「過活動」について本日はお話しします。症状としては、「常に立っていな…
-
絶対に折れない「強さ」ではなく、折れても立ち上がれる「しなやかさ」
「また上司に怒られちゃった...」「テストでひどい点数をとっちゃった...」「友達を傷つけちゃった...」そんな「失敗した」と…
-
人と接する上で意識していること3編
人は生きていく以上、誰かとコミュニケーションすることは避けて通れません。そして、対人関係はスキルです。スキルというこ…