長年、ダイエットをしたり、空腹を我慢して生活していると、食欲中枢が鈍り、満腹や空腹がわからなくなってしまいます。
以前のサイトで、空腹についての質問をいただいたので、今回は「空腹や満腹が感じなくなった原因〜解決方法」お伝えします。
満腹・空腹を感じない理由
そもそも食欲とはご飯を食べたいという欲求ですが、これを起こさせるのは摂食中枢です。
これに対して満腹中枢が刺激されるとお腹がいっぱいと感じご飯を食べたくなくなります。
摂食障害になり、食欲を我慢しすぎることが続いたり、胃の限界まで食べてしまうことが続くと、この満腹・摂食中枢がうまく機能しなくなります。
そこで、いくら食べても満足しなかったり(過食症)、食べなくても動けてしまう(拒食症)のでしょう。
だから、私も回復過程では空腹がわからないからご飯の時間だからという理由で食事をしたし、空腹を感じないためにお腹が空いているかわからないのにご飯を食べることが続きました。
そして、満腹もわからないので、飲み会の時はバカみたいに飲んで食べて胃がパンパンになって満腹以上ということに気づいていました。
克服した今でも空腹に強い方なんですが(多少、ご飯を抜いても動ける)、お腹が空くとイライラしたり頭が働かなくなる感覚として、空腹を感じられるようになりました。
満腹を感じる方が難しかったですが、今では目の前にホールケーキがあっても、1切れで満足できるようになりました。
満腹・空腹を感じるようになるために
特に少し前まで拒食だった方は、低体重や栄養不足による飢餓状態からの回復期で、食欲が湧いているのだと思います。
これは、体の自然な欲求なので、標準的な体重に戻るまでは怖がらずに気持ちに任せて食べてください。(その食欲を我慢しても、いつか爆発してしまいます。)
満腹や空腹の感覚がわからない場合は、わかるようになるまでトレーニングだと思って、下記のことに気をつけて食事をしてみてください。
・3食、なるべくバランスを考えて栄養をとる
・太る・太らないで差別して食材・食事を選ばない
・過食・おやつを食べても3食を抜かない
・食べたい欲求が出たら体の声を聞いて少しずつ追加する
標準体重に戻るまでは自然な食欲は仕方のないこと。
長年、飢餓状態だった体が、健康な体になるために必要だからです。
また、標準体重に戻った後も過食があるようなら、1食の感覚がわかるまでは上記のことに加え、「頭ではなく、体の声を聞いて食べること」に注意して食事をしてください。
▼摂食障害のブログ一覧(1日1ポチが励みになります)

にほんブログ村
▼カウンセリングについて
カウンセリング概要・料金・予約
▼Twitter(ほぼ毎日つぶやきます)
@ed_counseling