1.摂食障害を知る
-
繊細すぎる気質「HSP」と摂食障害
HSPとは近頃よく耳にする「HSP」。みなさんも聞いたことがあるかもしれません。HSPとは、「Highly Sensitive Person(ハイリ…
-
自撮りする?SNSに載せる?調査の結果
SNSを見れば、1日1回は見るであろう「自撮り」投稿。私もプライベートアカウントでは年に2〜3回するので、する人の気持ちも、…
-
劣等感は捨てなくていい、自分の不完全さを認める
なぜ人は劣等感を持つのでしょうか?特に、摂食障害の方は、劣等感を感じている方が多いです。今回はアドラー心理学を元に、…
-
自分で決断することを避けていませんか?自己決定が幸福をつくる
自己決定感が高いほど、幸福度が高いみなさんは自分の今まで生きてきた人生を「自分で決めた」という納得感を持っていますか…
-
病気と診断されたら、治す義務がある
摂食障害の治療をするにあたって、医学モデルという考え方は有効だと私は思っています。医学モデルというのは、「摂食障害=…
-
イライラの対処法
すべての「イライラ」を根っこから絶ち切る本 水島広子さて、摂食障害の方って、「イライラ」している方が多いと思います。…
-
「摂食障害の不安に向き合う」水島広子
オススメの本の紹介です。今まで何十冊か摂食障害の本を読み、今でも気になるものは購入し勉強のために読んでいます。その中…
-
人に甘えたいのに、甘えられない。
「親に甘えたくても甘えられない」「友達に頼るのは申し訳ないと思ってしまう」そんなふうに、「人に甘えたいのに、甘えられ…
-
「本当にやりたいことがわからない」潜在意識と顕在意識のズレが、生きづらさにな…
潜在意識と顕在意識とは心理学を勉強すると、必ずと言っていいほど基礎として学ぶのが「意識には、顕在意識と潜在意識がある…
-
恐怖心との付き合い方
「体重が1kg増えることが怖い」「カロリーを1食で500kcal以上取ることが怖い」という具体的な恐怖や、「お母さんが死んじゃっ…